福岡・九州UD情報センター

福岡県施設バリアフリー情報 福岡エリア

福岡アジア美術館

アジア近現代美術を系統的に収集し展示する世界で唯一の美術館。23か国・地域の美術作品約4,000点を所蔵。またアジアのアーティスト等を招いて、共同制作やワークショップなど市民との交流の場を創り出しています

住所
福岡市博多区下川端町3-1 リバレインセンタービル7・8F
営業時間
9:30~19:30(金曜土曜は~20:00) 
ギャラリー観覧時間:9:30~18:00(金曜土曜は~20:00) ※ギャラリー入室は閉室30分前まで
定休日
毎週水曜日(水曜日が祝日の場合は翌平日)
年末年始(12月26日~1月1日)
電話番号
092-263-1100 
FAX番号
092-263-1105 
HP
https://faam.city.fukuoka.lg.jp

博多座

「芸どころ博多」にふさわしい歌舞伎、ミュージカル、芝居などの演目を常打ちで興行する演劇専用劇場。座席数は最大1,500席と九州最大級。感動を呼ぶ最高の音響と最新の照明に加え、演目により「回り舞台」「花道」「袖花道」「奈落」「オーケストラピット」「鳥屋」など,あらゆる演劇ジャンルに対応可能な設備を全て兼ね備えた全国でも珍しい演劇専用劇場。

住所
福岡市博多区下川端町2番1号
営業時間
演目による
定休日
演目による
電話番号
092-263-5555 
FAX番号
092-263-3632
HP
https://www.hakataza.co.jp/

「博多町家」ふるさと館

なつかしい博多の歴史や文化を紹介。博多の伝統工芸の実演や絵付け体験、祭りなどをビデオやVRで紹介、明治時代の町家は福岡市の指定文化財。

住所
福岡市博多区冷泉町6-10
営業時間
10:00~18:00(入館は30分前まで)
定休日
毎月第4月曜日(祝日の場合は翌日)12/29-12/31
電話番号
092-281-7761
FAX番号
092-281-7762
HP
https://www.hakatamachiya.com/

キャナルシティ博多

キャナルシティ博多は、福岡市博多区にある複合商業施設です。ショッピングモール、映画館、劇場、アミューズメント施設、2つのホテル、ショールーム、オフィスなど、さまざまな業種業態が軒を連ねます。
曲線的で色彩豊かな建物が並ぶ街の中央には、約180 m の 運河(キャナル)が流れ、ダイナミックな噴水のショーが時間の流 れを知らせます。 水辺のステージでは、パフォーマーによるイベントや音楽ライブが日々開催されている、エンターテイメントシティです。

住所
福岡市博多区住吉1-2
営業時間
ショップ 10:00~21:00
レストラン 11:00~23:00 ※店舗により異なる
定休日
年中無休 ※店舗により異なる
電話番号
092-282-2525
HP
https://canalcity.co.jp/

櫛田神社

博多の総鎮守として地元博多っ子から「お櫛田さん」の愛称で親しまれている神社

住所
福岡市博多区上川端町1-41
営業時間
4:00~22:00(参拝)
9:00~17:00(札所、社務所)
定休日
なし
電話番号
092-291-2951
FAX番号
092-281-7180
HP
なし

海の中道海浜公園

海の中道海浜公園は、博多湾と玄界灘の2つの海に囲まれた砂州状の地形「海の中道」に位置する、東西に約6キロメートル、面積約300ヘクタールと広大な敷地を有する国営公園です。
一年を通して季節の花々が楽しめるほか、リスザルやカピバラといった動物たちとふれあえる「動物の森」、屋外レジャープールなど、都市部にありながら様々なレジャーをお楽しみいただけます。

住所
福岡市東区西戸崎18-25
営業時間
9:30~17:30(11~2月は17:00まで)
定休日
12/31、1/1、2月の第一月曜日とその翌日
電話番号
092-603-1111
FAX番号
092-603-1199
HP
https://uminaka-park.jp/

博多の食と文化の博物館ハクハク

味の明太子ふくやが展開する福岡・博多の食と文化を見て・学んで・体験して・食べて・買うことが出来る博物館ハクハク。博多三大祭の1つである「博多祇園山笠」を舁き山展示やシアターで紹介しています。明太子の工場見学や手作り体験は必見です。博多の名産や銘菓をはじめショップコーナーもありますのでごゆっくりとお楽しみください

住所
福岡市東区社領2-14-28
営業時間
10:00~17:00(入館は16:30まで)
定休日
毎週火曜日(祝日の場合は翌日休館)、年末年始
電話番号
092-621-8989
FAX番号
092-629-3376
HP
https://117hakuhaku.com/

island eye

2020年3月に福岡市東区アイランドシティにオープンした複合施設です。ショッピングやグルメはもちろん、初めての体験、感動と出会う舞台になる劇場やMICE(会議場・展示場)、国内外からのゲストをもてなすホテルがひとつになった、ほかに例のない施設です。17,721㎡の店舗面積を有する商業棟には、九州初出店を含む個性豊かなテナントが集います。

住所
福岡市東区香椎照葉6丁目6-6
営業時間
10:00~20:00
(飲食店は、11:00~・営業時間はテナントにより異なる)
定休日
テナントにより異なる
電話番号
092-405-0025
FAX番号
092-405-0145
HP
https://island-eye.com/

福岡アイランドシティ フォーラム

大規模なコンベンションから少人数のカンファレンス・研修まで幅広い用途にフレキシブルに対応。最大1300席収容のメインホール、最大376席収容のカンファレンスルーム。いずれも用途・人数にあわせて分割利用やレイアウト変更が可能です。

住所
福岡市東区香椎照葉6丁目6-6
営業時間
9:00~21:00(受付時間 平日10:00~17:30)
定休日
通年営業(保守・点検日・当施設が定めた休業日以外)
電話番号
092-665-0830
FAX番号
092-665-0840
HP
http://fukuoka-ic-forum.com/

歌劇ザ・レビュー

九州が生んだ歌劇団『歌劇ザ・レビュー』、九州から全国、そして世界へ。歌劇団が発足して7年の節目を迎える今年、これまで一緒に歌劇団を創ってきていただいた皆様への感謝の気持ちを胸に、「九州が生んだ九州を代表する歌劇団」として、この街・劇場と共に、成長、発展して参ります。

住所
福岡市東区香椎照葉6-6-6 シアター棟
営業時間
10:00~20:00
定休日
水曜日(水曜祝日の場合は翌日)
電話番号
092-405-0350
FAX番号
HP
https://fk.kageki-rev.net/

The358

当ホテルでは「The358 SORA(ソラ)」と「The358 UMI(ウミ)」の2つのブランドが1つのホテルの中に存在します。「三世代で楽しめる五感を刺激する八方見渡せるSORAとUMIこの体験は、気持ちを高揚させる」

住所
福岡市東区香椎照葉6丁目6-5
営業時間
24時間
定休日
不定休
電話番号
The358 SORA:092-665-1616
THE358 UMI:092-665-1717
FAX番号
HP
https://www.the358.com/

金印公園

天明4(1784)年に金印が発見されたとされる場所につくられた公園。園内からは博多湾が一望できるほか,金印の実寸大レプリカも。

住所
福岡市東区大字志賀島
営業時間
24時間
定休日
無休
電話番号
092-645-1058 
FAX番号
092-632-8999
HP
https://www.midorimachi.jp/park/detail.
php?code=110001

福岡市科学館

福岡市科学館は、子どもも大人も誰もが科学を楽しむことのできる科学館であり、「人が育つ」科学館です。

 基本展示室では身近な題材に溢れ、まず体験することから始まります。ドームシアター(プラネタリウム)では、臨場感溢れる映像が楽しめ、コンサートなども開催されます。サイエンスショーなども数多く催され、いつ来ても、誰もが科学を楽しめます。

 科学をより深く学びたい人には、それぞれの興味・関心にあった多彩なプログラムが用意されており、また科学を深堀りできるシステムも備えています。これらを通し、楽しみから疑問・探求を経由して、クリエイティブな力へと発展させることができます。さらに、科学者・クリエイターを含めた多様な人が交流する場を設定するなど、様々に育つ工夫が仕掛けられています。 

住所
福岡市中央区六本松4-2-1
営業時間
9:30~18:00
定休日
毎週火曜日および年末年始(12月28日~1月1日)
電話番号
092-731-2525 
FAX番号
092-731-2530
HP
https://www.fukuokacity-kagakukan.jp/

大濠公園

慶長年間、黒田長政が福岡城を建築する時、博多湾の入江であったこの地を外濠として利用、昭和2年ここで開かれた東亜勧業博覧会を機に造園工事を行ない、昭和4年県営大濠公園として開園したものです。大濠公園は福岡市のほぼ中央に位置し、総面積が約39万8千平方メートルあり、うち約22万6千平方メートルの池を有した、全国有数の水景公園です。公園内には、池の周辺約2キロメートルの周遊道、野鳥の森、児童遊園、能楽堂、日本庭園、および4つの橋で結ばれた中の島や浮見堂、ボートハウス等を配し休養、娯楽や体育の向上に利用されています。

住所
福岡市中央区大濠公園1
営業時間
出入り自由
定休日
なし
電話番号
092-741-2004
FAX番号
092-741-2012
HP
https://www.ohorikouen.jp/

福岡市美術館

福岡市美術館は、1979年11月に開館して以来、重要文化財を含む茶道具、仏教美術のほか、九州出身の近代洋画家、ミロ、ダリ、ウォーホルをはじめとする20世紀の作家の作品、さらには現代美術作品まで、世界的な名品を含む約16,000点の幅広いコレクションを収集・保存してきました。これらのコレクションを核とした多彩な展覧会の開催や、市民の創作活動発表の場を提供するとともに、子どもから高齢者までアートに触れる楽しさを伝える教育普及プログラムにも積極的に取り組んでいます。

住所
福岡市中央区大濠公園1-6
営業時間
9:30~17:30(7~10月の金・土曜日は9:30~20:00)
※入館は閉館の30分前まで
定休日
月曜日、年末年始(12月28日~1月4日) 
※月曜日が祝日・振替休日の場合はその後の最初の平日
電話番号
092-714-6051 
FAX番号
092-714-6071
HP
https://www.fukuoka-art-museum.jp/
株式会社エスエス上田新一郎
撮影:株式会社エスエス上田新一郎

福岡市博物館

古代から大陸との交流が盛んだった福岡ならではの資料を多数展示。目玉は志賀島で発見された金印(国宝)と、黒田節で有名な名鎗・日本号。「金印レプリカ」など、ユニークなグッズが盛り沢山のミュージアムショップなどがある。 

住所
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
営業時間
9:30~17:30(入館は17時まで) 
定休日
月曜(月曜が祝休日にあたる場合は翌平日) 
12月28日~1月4日
電話番号
092-845-5011 
FAX番号
092-845-5019
HP
http://museum.city.fukuoka.jp/

福岡タワー

高さ234mを誇る日本一の海浜タワー。3階の展望室から、地上123mの高さから360度の大パノラマを満喫!
空中散歩を楽しめるVR双眼鏡や夜景を盛り上げるイルミネーションも登場。

住所
福岡市早良区百道浜2丁目3番26号
営業時間
9:30~22:00(最終入場21:30)
定休日
6月最終週の月曜日と火曜日(いずれかの日が7月にまたがる場合は、その前週の月曜日と火曜日)
電話番号
0902-823-0234
FAX番号
092-822-4656
HP
https://www.fukuokatower.co.jp/

シーサイドももち海浜公園(百道浜、地行浜)

「福岡タワー」の北側に広がる人工ビーチの公園。「福岡市総合図書館」「福岡市博物館」「福岡PayPayドーム」からも近く、人工砂浜の中央には「マリゾン」がある。砂浜ではビーチバレーやビーチサッカーなどのビーチスポーツが盛ん。玄界灘にしずむ夕陽を眺めるのにも最適な場所。夜は海面に映る都会の夜景を楽しむことができ、昼夜問わず福岡市有数の人気デートスポットでもある。

住所
福岡市早良区百道浜2-902-1(管理事務所)
営業時間
7:00~23:00 (※駐車場営業時間)
定休日
年中無休 (※管理事務所は年末年始12/29~1/3休み)
電話番号
092-822-8141
FAX番号
092-822-8147
HP
https://marizon-kankyo.jp/

MARK IS 福岡ももち

福岡PayPayドームに隣接する大型商業施設。アパレルからレストラン、家具店、アウトドアショップなど幅広く、約160店舗が集積。バリアフリーも備え、皆様に安心してご利用いただけます。

住所
福岡市中央区地行2丁目2番1号
営業時間
ショッピング&フードコート
   10:00~21:00
レストラン         
 11:00~22:00
定休日
不定休
電話番号
092-407-1345
FAX番号
HP
https://www.mecmarkis.jp/fukuoka-momochi/

のこのしまアイランドパーク

島の北端に広がる約15万平方メートルの自然公園「のこのしまアイランドパーク」は博多湾を背景に咲く四季の花畑、思ひ出通り、御食事処、宿泊施設などがあります。人工的な遊具はなく、自然の中で子どもたちが元気に走りまわり、大人はのんびりと「心の休日」を過ごして頂ける憩いの公園です。

住所
福岡市西区能古島
営業時間
平日9:00~17:30 日・祝9:00~18:30(3月~11月のみ)
定休日
無し
電話番号
092-881-2494
FAX番号
092-881-4494
HP
http://nokonoshima.com/

マリノアシティ福岡

福岡の中心部から車で30分の位置にある九州最大級のアウトレットモール。ショッピングだけでなく、アミューズメント施設や、イベントなどもあり、家族皆で楽しめます。160以上のショップがあるので、1日中過ごすことができます。

住所
福岡市西区小戸2-12-30
営業時間
物販・フードコート
 10:00~20:00 
飲食                    
 11:00~21:00
 (2022年1月末までは22:00まで)
定休日
なし
電話番号
092-892-8700
FAX番号
HP
https://www.marinoacity.com/

福吉ふれあい交流センター 福ふくの里

地域の農家が心を込めて育てた旬の野菜や果物、花などの農産物。そして、福吉魚港で水揚げされたばかりの新鮮な魚介類など、福吉のおいしさを取りそろえ、毎日、販売しています。この他にも、地元の食材を使った手作りパンやまんじゅうなどの菓子類、総菜のほか、柑橘はるかを使ったスイーツや加工品やジビエなど、福ふくの里でしか手に入らない商品もあります。

住所
糸島市二丈福井6333番地
営業時間
9:00~17:00
定休日
盆・正月
電話番号
092-326-6886
FAX番号
092-326-6888
HP
https://fukufuku-sato.com/

糸島市立志摩歴史資料館

玄海灘に突き出た志摩地域。ここからは「海」と関係の深い考古資料が数多く発見されています。資料館では「海」と古代人との関わりを「住居」「生活」「交易」「信仰」「漁業」「干拓」「生産」「墓制」の8つのテーマに分けて展示しています。小学生でも楽しめるように優しい解説文と模型で説明しているのも特徴です。

住所
糸島市志摩初1番地3
営業時間
10:00~17:00
定休日
月曜日
電話番号
092-327-4422
FAX番号
092-327-4422
HP
https://www.city.itoshima.lg.jp/m044/010
/index.html

桜井二見ヶ浦

桜井二見ヶ浦は、市の北部に位置し、夫婦岩は海岸から約150メートルの海中に屹立しています。古くから櫻井神社(県の文化財)の社地として神聖な場と崇敬され、毎年5月の大潮の干潮を期して長さ30メートル、重さ1トンの大注連縄(おおしめなわ)が張られています。この2つの岩は、高さ11.2メートルと11.8メートルで、冬は玄界灘の荒波を砕いて雄大剛壮の観を呈し、春は波穏やかな海中に夫婦の姿を現し、古くは竜宮の入口として親しまれていました。伊勢の二見ヶ浦の朝日に対して夕陽の筑前二見ヶ浦として有名で、夏至の頃に夫婦岩の間に沈む夕陽の景観はまた格別 です。

住所
糸島市志摩桜井
営業時間
8:00~20:00
定休日
無し
電話番号
092-322-2098(糸島市観光協会)
FAX番号
092-332-7508(糸島市観光協会)
HP
https://www.city.itoshima.lg.jp/s026/s040
/010/020/010/050/sakurai.html

いとしま応援プラザ

糸島には120ものクラフト作家が集まり創作活動をしている特色ある地域です。いとしま応援プラザには、陶器、木工、染め物、ガラス、金物、皮革、布、アクセサリーなどのさまざまな分野のクラフト作家の作品が展示販売されています。また、各種ワークショップの紹介も可能ですので、お気軽にご相談ください。その他、足を延ばしたい工房やおすすめの食事処といった情報も、糸島を知り尽くしたスタッフが案内してくれます。

住所
糸島市志摩初30番地
営業時間
10:00~18:00
定休日
月曜日(月曜日が休日の場合はその翌日)、
毎月第4火曜日、12月29日から1月3日までの期間、2月第3火曜日
電話番号
092-334-2066
FAX番号
092-334-2066
HP
https://www.city.itoshima.lg.jp/s026/
s040/030/010/060/itopla.html

二丈赤米産直センター

 「二丈赤米産直センター」は、農家が営む自家生産の赤米直売店。赤米の他に黒米も生産販売しており、これらを配合したオリジナルブレンド「二丈雑穀米(300g)」が人気商品です。通販や地方発送も行っています。赤飯のルーツといわれる古代米に現代のもち米をかけ合わせて「二丈赤米」が生まれたとのこと。農薬や化学肥料などをほとんど使わずに栽培し、ビタミンやミネラルなどの成分をたくさん含んでいます。初秋になると店舗周辺では、真っ赤に色づいた美しい田んぼが見られます。夕日に映える赤米の稲穂は、なかなかお目にかかれない絶景です。9月中旬には「赤米花見会」というイベントも開催されています。

住所
糸島市二丈吉井1364-1
営業時間
9:00~17:00
定休日
不定休
電話番号
092-326-5075
FAX番号
092-326-5437
HP
http://www.akamai.jp/

白糸の滝ふれあいの里

福岡県指定の名勝である「白糸の滝」は、標高900メートルの羽金山の中腹に位置し、落差は約24メートル。マイナスイオンと自然あふれる憩いの場としてファミリー層に親しまれています。周辺には、約5000株10万本のあじさいが植樹され、6月中旬から7月上旬にかけて見頃を迎えます。滝周辺では、ヤマメ釣り体験や名物そうめん流しも楽しめます。また、食事処「四季の茶屋」では、ヤマメを贅沢に使った定食などが味わえます。

住所
糸島市白糸460-6
営業時間
9:00~17:00
(7・8月は9:00~18:00、12~3月は10:00~16:00)
定休日
12月~3月は毎週水曜日、年末年始
電話番号
092-323-2114 
FAX番号
092-323-2114
HP
https://shiraitonotaki.jp/

JA糸島産直市場 伊都菜彩

 『伊都菜彩』は、糸島で育まれた農の恵みをお届けする、JA糸島直営の直売所です。採れたての新鮮なおいしさに、私たちがお伝えしたい「糸島産」のすべてが、そのままいっぱい詰まっています。店内には、たくさんの農畜産物や海産物、加工食品、惣菜など、糸島の豊かな食が並びます。糸島の食材を使ったうどんのレストランや、伊都物語を使ったアイスクリームショップも併設されています。

住所
糸島市波多江567
営業時間
9:00〜18:00
定休日
年始
電話番号
092-324-3131 
FAX番号
(itosaisai@ja-itoshima.or.jp)
HP
https://www.ja-itoshima.or.jp/itosaisai/

糸島市立 伊都国歴史博物館

糸島市内の遺跡等で出土した、数多くの文化財を収蔵・展示している歴史博物館。中でも、平成18年6月に国宝に指定された国史跡平原遺跡出土品は必見です。平原遺跡の鏡出土状況を再現した常設展示室、企画展示室、広大な糸島平野を見渡せる展望スペース、子どもにわかりやすく文化財を紹介する映像スペース等を設置しています。また、文化財講座や子供向け体験講座など、催し物も目白押しです。糸島へお越しの際は、ぜひご来館ください。 

住所
糸島市井原916
営業時間
9:00〜17:00(入館は16:30まで)
定休日
毎週月曜日(月曜が祝日の場合はその翌平日が休館日)
電話番号
092-322-7083 
FAX番号
092-321-9155
HP
https://www.city.itoshima.lg.jp/m043/
010/index.html

糸島LONDONBUS CAFÉ

糸島にあるジェラート屋さんです。可愛いバス型のランチボックスに入ったホットドックセットもあります。バスの2階とテラスから野北海岸を見渡すことができます。

住所
糸島市志摩野北2289−6
営業時間
11:00〜sunset(日没)
定休日
不定休 Instagramにて確認
電話番号
FAX番号
HP
https://www.instagram.com/itoshimalbc

米ノ山展望台

標高594メートルの米ノ山は博多湾から天神などを見渡せる絶好の展望地です。全国でも屈指の夜景スポットとしても有名で、眼前には福津から糸島まで200度以上の大パノラマで街の灯がきらめきます。日没直後が特におすすめで、ハイキングやウォーキングコースとしても人気があります。

住所
糟屋郡篠栗町大字篠栗
営業時間
なし
定休日
なし
電話番号
092-947-1217(篠栗町産業観光課)
FAX番号
092-947-7977(篠栗町役場)
HP
https://www.town.sasaguri.fukuoka.jp/
kanko_joho/2121.html

宗像大社

宗像大社は天照大神の三柱の御子神をおまつりしています。三女神のお名前は 田心姫神(たごりひめのかみ)、湍津姫神(たぎつひめのかみ)、 市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)と申し上げ、田心姫神は 沖津宮(おきつぐう)、湍津姫神は 中津宮(なかつぐう)、市杵島姫神は 辺津宮 (へつぐう)におまつりされており、この三宮を総称して「宗像大社」と申します。

住所
宗像市田島2331
営業時間
定休日
電話番号
0940-62-1311
FAX番号
HP
http://www.munakata-taisha.or.jp/

宝満宮竈門神社

古来、「縁結び」、「方除け」、「厄除」の神様として信仰されている竈門神社。主祭神に玉依姫命(たまよりひめのみこと)をお祀りしていることから、魂(玉)と魂を引き寄せる、引き合わせる(依)という御神徳を慕われ、古くから「縁結びの神」として広く信仰されてきました。 

住所
太宰府市内山883
営業時間
参拝自由、お札お守り授与所 8:30~18:00
定休日
無休
電話番号
092-922-4106
FAX番号
092-922-4107
HP
https://kamadojinja.or.jp/

大宰府展示館

大宰府政庁跡に隣接する覆屋内で発掘調査によって確認された遺構の一部を保存・公開しており、梅花の宴や古代食の復元模型など、古代大宰府の歴史や文化を紹介する展示を行っています。

住所
太宰府市観世音寺4丁目6-1
営業時間
9:00~16:30
定休日
月曜日(ただし祝日の場合はその翌日)と年末年始(12/28~12/31,1/4)

※令和4年1月1日~1月3日が「正月特別開館」

電話番号
092-922-7811 
FAX番号
092-922-9524
HP
https://www.kotodazaifu.net/pavilion

太宰府天満宮

菅原道真公をお祀りする神社で、全国12000社ある天満宮の総本宮。延喜5年(905)道真公の御墓所の上に創建され、学問・文化芸術・至誠・厄除けの神として多くの崇敬を集め、国内外より年間1000万人(例年)の参拝があります。千年の杜のなかで育まれた自然の美しさ・さまざまな催し物やアートプログラムなどもお楽しみいただけます。

住所
福岡県太宰府市宰府4-7-1
営業時間
6:30~19:00開門*季節によって異なる
定休日
なし
電話番号
092-922-8225
FAX番号
092-921-1010
HP
https://www.dazaifutenmangu.or.jp/

九州国立博物館

九州国立博物館(九博)は平成17年に開館し、東京・京都・奈良に次ぐ4番目の国立博物館として、九州・太宰府の地に建っています。1階には無料体験展示室「あじっぱ」、3階には年に数回開催し、国内外の優品を選りすぐって紹介する特別展示室、4階にはアジア、ヨーロッパとの交流の中で育んできた歴史のドラマを体感できる文化交流展示室(平常展)がございます。

住所
福岡県太宰府市石坂4-7-2(太宰府天満宮横)
営業時間
午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで) 毎週金・土曜日は午前9時30分~午後8時(入館は午後7時30分まで)
定休日
月曜日(月曜日が祝日・休日の場合は開館、翌日休館)、年末
電話番号
050-5542-8600(午前8時~午後10時)/年中無休
HP
https://www.kyuhaku.jp/